VRChatの始め方【完全ガイド】
こんにちは。
NovusMercatoの奥田隼平です。
前回の記事でVRChatの楽しみ方を7つご紹介しましたが、
今回は、VRChatの始め方を徹底解説します。
VRChatには、いくつかやり方や始め方があるので、どの方法があなたに合っているか事前知識がないと判断が難しいと思います。
そこで、VRChatの始め方から、その始め方がどんな方に適しているかを解説します。
- VRChatに興味はあるけど、やり方が分からない方
- どのVRChatのやり方が自分に合っているか分からない方
- 友達にVRChatを勧めたいけど、説明が難しいと感じる方
どれか一つでも該当すると思った方は是非ご覧ください。
目次
VRChat3つのやり方アカウント登録
VRChatダウンロード&インストール
VRChatにログイン
初めてのVRChatワールド
VRChat終了の仕方
まとめ
VRChat3つのやり方
VRChatで遊ぶには、大きく分けて3つのやり方があります。

Oculus Quest単体での遊び方が「Quest」、PC単体でVRChatを遊ぶのが「PC」と分けられます。
また、PCにVRデバイスを繋いで遊ぶ方法が「PC VR」となります。
この3つからVRChatの遊び方を選べます。
注意として、「Quest」では、遊べるワールドやアバターに制限があります。
PC専用のワールドやアバターではQuestは遊ぶことが出来ません。
QuestをPCにOculus Linkで繋ぐことで、PC専用ワールドやアバターで遊ぶことも出来ます。
・初期費用で考える
VRChatを始めるのに、初期費用は抑えたいと思いますよね。
そこで、初期費用を中心にVRChatのやり方をご紹介します。
「Quest」「デスクトップ」「PC VR」の順で機器を揃える初期費用が高くなります。
「Quest」
Oculus Quest2(37,100円)を購入し、無料のVRChatアプリをダウンロードすれば遊ぶことが出来ます。
行けるワールドや使えるアバターに制限はありますが、初期費用を一番抑えて遊べます。
「デスクトップ」
VRChat要求スペックを満たしたPCを用意する必要があります。
VRChat要求スペックは公式での明言はされていませんが、下に載せておきます。
要求スペックを満たすPCを購入すると、大体8~14万円ほどになります。
もともとゲーミングPCを持っている場合は、初期費用もなくすぐに始めることが出来ます。
「PC VR」
要求スペックを満たすPCとVRデバイスが必要となります。
VRで遊ぶ際には、PCはデスクトップよりも高スペックなものが要求されます。
PCのスペックが足らないと、VRChatの動作がカクカクと遅くなりVR酔いの原因になります。
VRデバイスは価格帯がとても広いですが、Oculus Quest2をOculus LinkでPCに接続してPC VRを楽しむことも出来ます。
VRChat最低スペック
OS |
Windows 8.1、Windows 10 |
CPU |
Intel i5-4590以上 |
メモリ |
4GB以上 |
グラフィック |
NVIDIA GeForce GTX 970以上 |
VRChat推奨スペック
OS |
Windows 10 |
CPU |
Intel i5-6500以上 |
メモリ |
8GB以上 |
グラフィック |
NVIDIA GeForce GTX 1060以上 |
・遊び方で考える
VRChatのやり方で、出来る事や遊び方が変わってきます。
あなたがやってみたい遊び方で、やり方を選んでください。
コミュニケーション
「Quest」「デスクトップ」「PC VR」すべての遊び方で、マイクを使ってのコミュニケーションが出来ます。
ただし、ボディランゲージでのコミュニケーションは「Quest」「PC VR」でのみ楽しめます。
「デスクトップ」では、手足は動かせませんがキャラクターの表情は変えることが出来るので、表情とマイクでのコミュニケーションが出来ます。
kawaiiムーブ
女性キャラクターの可愛らしい動きをする「kawaiiムーブ」
「Quest」「PC VR」で楽しむことが出来ます。
「Quest」では、手を動かすことが出来るので、表情と手で表現することが出来ます。
「PC VR」にトラッキング機器を追加することによって、手だけでなく足や腰まで動かして楽しめます。
ゲームワールド
ボードゲームやシューティングなど様々なゲームが楽しめる「ゲームワールド」
「Quest」「PC VR」で楽しむことが出来ます。
殆どのゲームワールドが手を動かせる、VRで楽しむことを前提として設計されています。
アカウント登録
VRChatのアカウントはVRChat公式サイトから作成することが出来ます。
公式サイトにアクセスして、トップページの「Jump in Now」をクリック

ログイン画面が表示されるので、「Registration」タブを選択

- Choose a Username
- 任意のユーザーネームを入力します。
- Email
- メールアドレスを入力します。
- Re-Enter Email
- 確認の為、同じメールアドレスを再度入力します。
- Password
- 任意のパスワードを入力します。
- Re-Enter Password
- 確認の為、同じパスワードを再度入力します。
- Date of Birth
- 誕生日を入力します。
必要項目を入力ができたら、下のチェックボックスにチェックを入れます。

- チェックボックス「I have read and agree〜」
- ガイドラインを読んで、チェックを入れます。
- チェックボックス「I’m not a robot」
- チェックを入れると画像認証の画面が開くので、正しい画像を選択します。
- チェックボックス「Keep me up to〜」
- アップデートのメールが必要な場合はチェックを入れたままにしておきます。
チェックボックスの確認が完了したら、「Create Account」をクリックします。
記入したEメールに認証メールが届きます。

認証メール内の「Click here to confirm your e-mail address!」をクリックすると、アカウント登録完了です。
VRChatダウンロード&インストール
VRChatアプリのダウンロード&インストールには、PCからはSteam StoreとOculus Storeの2つのプラットフォームで無料で配信されています。
VRデバイスとしてQuestを使う方は、Oculus Storeでダウンロードします。
デスクトップやそれ以外のVRデバイスであれば、Steam Storeでダウンロードをオススメします。
Oculus Questからは、Quest内Oculus Storeで無料で配信されています。
Oculus Store
VRChatにログイン
VRChatのダウンロードが完了したら、VRChatにログインしてみましょう。
VRChatアプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。
VRChatアカウントでログインする場合は「VRChat」ボタンをクリック
Oculusアカウントでログインする場合は「Oculus」ボタンをクリックしましょう。
メールアドレスとパスワードを入力する画面が表示されるので、入力しましょう。
入力が完了すると、自動的に読み込みが始まります。
読み込みが終わると、「Got It 」 のボタンが表示されるのでクリックするとVRChatの世界へ遊びに行くことが出来ます。
初めてのVRChatワールド
初めてVRChatにログインしてみたら、早速ワールドに遊びに行ってみましょう。
オススメのワールドは[JP] Tutorial Worldです。
![[JP] Tutorial World](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0510/3891/2705/files/JP_Tutorial_World_600x600.png?v=1614133391)
ワールドの壁にVRChatの細かい遊び方が紹介されているので、ここでVRChat内の知識を得ましょう。
![[JP] Tutorial World](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0510/3891/2705/files/02_600x600.jpg?v=1614137703)
[JP] Tutorial Worldでは、VRChat既存ユーザーさんが初心者案内を積極的にやってくれていることもあるので、ここで友達が出来ることもあります。
[JP] Tutorial Worldへの行き方
ワールドへ遊びに行くには、メニュー画面から「Worlds」を選択
ワールド選択画面が表示されるので、右上の「search...」を選択してください。
検索欄が出るので、「tutorial world」と入力して、検索してください。
検索結果が表示されるので、[JP] Tutorial Worldを選択してください。
ワールド詳細画面が表示されるので「Go」ボタンを選択するとワールドへ行くことが出来ます。
VRChat終了の仕方
ワールドで遊び終わったら、VRChatからログアウトします。
ログアウトの仕方はメニュー画面から「Settings」を選択
中央下にある「EXIT VRCHAT」からログアウトします。
まとめ
以上がVRChatの始め方となります。
最新VR SNSであるVRChatを是非思いっきり楽しんでください。
ブログを読んで、他にも始め方で分からないことがあれば、Twitterでリプライを頂けると嬉しいです。
コメントを残す
コメントは承認され次第、表示されます。